今回はHGUC 1/144 グフの制作レビュー#3です。
いつも以上に画像多めで、あれこれ書いていきます。
※プロモーションを含みます。
HGグフ 完成!










途中間が空きましたが、いやはや今回も楽しんで塗れました。
キットはRevive版らしいスマートさがありつつも、鼻が長めだったりとアニメ版がしっかり意識され、マッシブで非常にかっこいいシルエットです。
仁王立ちが良く似合いますね◎


反省点は多々ありつつ、今回はいつも以上に筆跡を意識しました。
なかなか良い情報量かなと思います。


#2でも触れたブルーの塗り分け、「腕部の内側」と「脚部背面ふくらはぎ部分」は、やや淡いフラットブルーで塗り分けましたが、画像だと非常に分かりづらいですね…。
上手く馴染んでいると言えば聞こえはいいですが、もう少しくっきり分けたかったかも。


今回から導入したAKインタラクティブのウェザリングペンシルで、マーキング・全体の細かい擦り傷、色載せを行いました。
マーキングは少し検討せねばですが、擦り傷と色載せは個人的に今後もマストになりそうです。
可動域はまずまず



さて可動域ですが、大きめなスカートに動力パイプと、非常に動かしづらい形状のグフにしてはまずまずだと思うのですが、いかんせん干渉しまくります。
素組みであればもっと思いっきり動かせますが、塗装してしまったので、剥げない程度に動かすと↑のような感じ。



そもそもスタイルが良いのと、迫力のある付属品のおかげで、そこまで動かさなくてもグフらしいポージングが決まります。さすが。
(塗装がメインで、毎回可動域に無頓着で申し訳ない)

おしまい

というわけで以上、HGUC 1/144 グフの制作レビュー#3でした。
最終的な印象としては、造形の時点で勝ちが確定しているキット。
全体のバランスが良く、どう転んでもかっこよくなる素敵なHGで、かなりおすすめです!
個人的には新ツールも色々試せ、非常に実りのある制作でした、楽しかった!
それでは~◎
↓前回まではコチラ