魚地球印 精密ヤスリ #6 レビュー

ツール・マテリアル

今回は魚地球印精密ヤスリ #6のレビューです。

最近購入し、早速メイン使いしています。

いきなりですが、これすごくおすすめです!

※プロモーションを含みます。

魚地球印 精密ヤスリ #6

レトロで良いデザイン

量販店ではさっぱり見かけませんが、評価の高いヤスリとして有名な「魚地球印精密ヤスリ」。

ずーっと気になっていたのですが先日ついに入手しました。

アマゾンやECメインのお店で購入できます。

5本セットです。

私が今回購入したのは#6の、平・半丸・丸・角・三角5本セット

この数字は目の細かさを表していて

#6 → 油目
#3 → 細目

となっているようです。#6は一番細かい目ですね。

セットだとケースがついてくるようです。

また、ヤスリの形状も多彩で、(しのぎ)や楕円など、他ではなかなかお目にかかれない形状もあったり。

ただこれまでの制作過程を振り返ると定番で事足りるかなと思い、前述したように平・半丸・丸・角・三角の、5種類セットにしてみました。

created by Rinker
魚地球印
¥4,270 (2024/06/29 06:30:40時点 Amazon調べ-詳細)

とにかく切削面が美しい

こちらのゲート跡をやすってみます
めちゃくちゃ綺麗!
違う色のパーツもいってみましょう
はいキレイ!これすごいです

↑の画像のように切削面がとにかく綺麗です。

個人的に600~800番手くらいの仕上がりに見えますがいかがでしょう。

このまま塗装にいっちゃってもいいレベル。

ちょっとこれはすごいですね~、初見時は声出ました。

半丸の先端をクローズアップ

拡大してみると、非常に細かい単目。

レジンなどをガシガシ削るというにはさすがに向いてないですが、プラであれば充分な切削性です。

これで1本800円程度と考えると、破格の精度じゃないでしょうか。

注意点は2つ

真ん中が魚地球印の精密ヤスリ

まず注意したいのはサイズです。

今回購入した#6の5本セットは全長20cmと結構大きめ

上の画像で比較していますが、青い持ち手の「ミネシマ 精密ヤスリ油目」が量販店で見かける一般的なサイズのヤスリだと思うので、比べるとふたまわりほど大きいですね。

以前ご紹介したタミヤのハードコートヤスリPROよりも大きいんです。

左が魚地球 右がミネシマ

どうやらセットの本数が増えるほど、ヤスリ自体の大きさが小さくなっていくようです。

公式サイトを見ると、8本組は18cm、10本組は16cm、12本組は14cmとあります。

それに伴って直径も細くなっていくようですね。

私は普段1/100スケールの制作が多いのと、安定感が欲しいので20cmにしましたが、この辺は好みじゃないでしょうか。(定番以外の形状は持て余しそうだなというのも理由のひとつ…)

バラ売りされている場合も、大きさが結構マチマチなので、記載されている全長に注意したほうがよさそうです。

みんな大好きメンテナンス油

もうひとつの注意点はもちろんサビ対策必須な点。

特に持ち手部分も金属なので、油断していると結構サビやすそうです。

単品で購入するとケースも付属しないようなので、合わせて何かしらの対策を考えるべきかなと。

created by Rinker
ゴッドハンド(GodHand)
¥2,000 (2024/06/29 06:30:41時点 Amazon調べ-詳細)

めちゃくちゃオススメです

持ち手の刻印がイカす

多少ケアには気を使いそうですが、この価格でこの精度は素直にすごいと思います。

高いやつだと1本1,500円とか普通にしますしね~。

定番の5本セットで、ガンプラなら特に困ることはなさそうです、ワンランク上のヤスリをお求めの方に非常におすすめ!

これからどんどん使い倒して、気になる部分があれば追記しようと思います。

それでは~◎