HGUC ザクII 制作レビュー#1-表面処理・後ハメ加工-

ガンプラ

今回は「HGUC 1/144 ザクII」の制作レビュー#1です。

筆塗り全塗装の練習ですので、ディティールアップなどはほぼせずにいきます。

※プロモーションを含みます

HGUC 1/144 ザクII

箱絵の進化がスゴイ

2021年発売と新しめのHGで、お値段は1,760円とこちらも現代味を感じますね。

俗に言うREVIVE(リヴァイブ)版。

プレバンでも大体在庫がありますし、入手難易度は低めじゃないでしょうか。

先んじて発売されていた「HGUC 1/144 シャア専用ザクII」のリデコ(数パーツ増)となっています。

created by Rinker
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥3,500 (2024/06/29 17:38:42時点 Amazon調べ-詳細)

こちらは2024年の2月頃に配布されていた、2,000円クーポンを使ってプレバンにて入手しました。

つまり実質無料というわけですね。大変ありがたい!

ちょうど「MGの筆塗り全塗装に挑戦したい…、でもいきなりは怖いのでHGで練習したいな…。」というタイミングだったので、これは良い機会だと思い、普段あまり購入しないHGを選びました。

思う存分筆塗りの練習台になっていただきます。

表面処理・後ハメ加工

パーツを切り出した図

さて、2020年代のHGということもあり、パーツ数はそこそこ多め

モールドはほとんど無く、かなりプレーンなザクです。

その分、いじりがいがあるので改造したりする方も多いようですね。

目立つ合わせ目も、腕部バズーカくらいでしょうか。

この辺りは処理しておきます。

エナメル割りで後ハメ加工

処理を行ったパーツ

合わせ目がでる腕部パーツは、別パーツを挟み込む作りなので後ハメ加工をしておきます。

まずは上記の写真のように、該当パーツ(説明書で言うB1⑦B2⑦)のモールドを深めに削ります

B1⑦B2⑦)の反対側

モールドを深くしたパーツの内側、上記写真部分にニッパーなどで切れ目を入れます。

エナメル溶剤を塗布

深くしたモールド部分にエナメル溶剤を塗布し、もぐようにグラグラ動かすともりっと割れてくれます。

いわゆる「エナメル割り」ですね。

溶剤が余計な部分につかないよう、100均などのネイルブラシを使用すると良いと思います。

後ハメ加工後

あとは腕部の合わせ目を消して、割った部分をヤスリでならすだけ。

上記写真のように、挟み込んでいた部分を別パーツ化できます。

私も初めてやったのですが結構お手軽で良いですね~。

今後も多用していこうと思います。

ホビーペイントスプレーで下地

デザインかっこいい…!

前述したように今回は筆塗りで全塗装したいので、下地としてファレホ ホビーペイントスプレーのグレーを使用しました。

詳しい使用感は↓こちらでどうぞ。

created by Rinker
Vallejo
¥1,562 (2024/06/29 20:32:05時点 Amazon調べ-詳細)
スプレー乾燥中

こうしたスプレーも初挑戦なので、結構バラした状態で塗布してみました。

吉と出るか凶と出るか。

プライマー筆塗りよりは確かに楽ですね~。

おしまい

バズーカも一応合わせ目消しました

というわけで「HGUC ザクII 」制作レビュー#1でした。

後ハメ加工が意外とお手軽だったのは個人的に大発見。

難しいのかなと避けてましたが、試してみるものですね。

次回、塗装やデカールで一気に仕上げようと思います。

それでは~◎


続きはコチラ↓