HG アッガイ 制作レビュー#1 -表面処理・合わせ目消し・下地塗装-

ガンプラ

今回はHGUC 1/144 アッガイの制作レビュー#1です。

表面・合わせ目処理・下地塗装までの工程をご紹介。

※プロモーションを含みます。

HGUC 1/144 アッガイ

ちょい箱デカめ
HGナンバーは「78」

2007年4月発売、定価は1,540円。

前回制作のシャア専用ゲルググと近いHGナンバー「78」と、今回もなかなか古めのキットです。

再販頻度はそこそこありますが、独特のフォルムで人気の高い機体ですよね。

created by Rinker
BANDAI
¥3,350 (2025/08/30 14:01:53時点 Amazon調べ-詳細)

合わせ目が少ない秀逸キット

ランナー一覧
パーツを切り出した図

内容はランナー4枚・ポリキャップにシールはモノアイのみと、色分けも優秀

大振りなパーツもちらほらあり、パーツ数は結構多めです。

胴体以外は内部フレームがあり、MGライクなパーツ構成となっています。

めちゃくちゃ充実してる

差し替えではありますが、08小隊版など様々な形状を再現可能。

モノアイパーツ未処理
処理後

しかもHGながらモノアイもクリアパーツで再現されています。

お値段考えるとかなり充実した内容

ただ中央にパーティングラインがっつり出るのでガラスヤスリでざっくり削り、2000番4000番で整えておきました。

今回は内部フレームも処理してみました

シンプルなデザインなので、この年代にしては合わせ目は少なめ。

特に目立つ胴体・首・膝内部パーツを処理しておきました。

初使用
めちゃくちゃシャープ

ABSの接着にはボークスオリジナルのこちらを使用しました。

バンダイのABSも問題なし匂いが少なく、キャップに付いた刷毛が非常にシャープで使いやすかったです。

created by Rinker
ボークス
¥550 (2025/08/30 14:01:54時点 Amazon調べ-詳細)

一箇所だけ難所アリ!

汚い…

シンプルなパーツ構成なのでさくさく処理が進みますが、こちらの「腕の伸縮」を再現するパーツにだけは注意が必要です。

たまに見かける”大人を頼ろう”アドバイス

ここのはめ込みが非常にきつく、久々に投げ出しそうになりました…。結構な大人でもめちゃくちゃ大変だったので、子どもだったらたぶん泣く。

ちゃんと処理しましょう

↑こちらのD12D13D14ゲートはしっかり処理クリアランスも確保したほうが良いと思います。

下地はいつも通り

見慣れた光景

毎度同じなので簡単に、ジャーマンパンツァーグレイ(プライマー)をイージーペインターで塗装です。

フレーム部分
胴体部分
頭部パーツ

今回は中間色をメインカラーのワントーン明るい色に。

塗り方もやや激しめにドライブラシで、ハードドライブラシといった様相でしょうか。

果たして意味があるか現時点ではわかりませんが、早く塗れるのでドライブラシは継続ですかね。

created by Rinker
Vallejo
¥660 (2025/08/30 13:21:42時点 Amazon調べ-詳細)

おしまい

モノアイも塗りました

というわけで以上、HGUC 1/144 アッガイの制作レビュー#1でした。

次回はファレホで塗装→ウェザリングで完成の流れ。

塗り方を微妙に変えて試行錯誤中ですので、そのあたりにも触れられたらと思います。


それでは◎