【ファレホ】「モデルカラー」バーミリオン・ダークバーミリオン・フラットレッド・カーマインレッド・レッド・ダークレッド・ 使用レビュー

ファレホ

モデルカラー(リニューアル版)の使用レビューです。

いつも通り、ホワイトプラスプーンに筆塗りしております。

今回は所持しているレッド系をまとめてご紹介。

※なるべく肉眼で見た色合いを再現できている画像を選んでいますが、お使いのモニターや私の撮影環境の影響などで、実際の見え方と違う可能性もあります。

※プロモーションを含みます

バーミリオン 70909

ボトル
プラスプーン
寄り

ややオレンジがかった、濃いめの朱色といった色合い。

下地の明暗や、照明の強さで見た目が結構左右されそうな印象です。

プレーンなレッドと言うよりは、ややくすんだ表現などに適していそう。

ダークバーミリオン 70947

ボトル
プラスプーン
寄り

“ダーク”と名前についていますが、さきほどのバーミリオンが濃くなったような色合い。

濃くなることで、よりオレンジが強く出ているのかなという印象です。

オレンジ系にくくろうかなと迷ったくらいですが、まだレッドのほうが強い気が個人的にしたので、このページに入れました。

フラットレッド 70957

ボトル
プラスプーン
寄り

↑最初のバーミリオンとかなり近い色合いで、下地や照明次第では同色に見えるほど似ています。

“フラットレッド”というカラー名ではありますが、ぼんやりオレンジがかっていて、これまでの2色と同じ朱色の系統という印象。

左からバーミリオン(70909)・ダークバーミリオン(70947)・フラットレッド(70957)

↑というわけでこれまでの3色を並べてみました。

真ん中に置いたダークバーミリオンのオレンジ味が強いのは、かろうじて視認できますが、両サイドのバーミリオンとフラットレッドの差は、ぱっと見わかりませんね

左:バーミリオン(70909) 右:フラットレッド(70957)

↑今度は2色で並べて、、、そっくりです 笑

そっくりなんですが、肉眼で見ると”フラットレッド”のほうがややピンクよりかなという印象で、一応違う色のようですね。

かなり微細な差なので、所持するならどちらかでいいと思います。

カーマインレッド 70908

ボトル
プラスプーン
寄り

これまでとは系統が変わって、ピンク感の強いレッドです。

ボトルで見たときと、ギャップのある色味で注意ですね。

色合いも鮮やかで美しく、ベースはもちろんハイライトなどでも使用できそう。

レッド 70926

ボトル
プラスプーン
寄り

さきほどのカーマインレッドが、順当に濃く暗くなったような色合い。

“レッド”というカラー名ではありますがフラットな感じではなく、やや重く重厚感のある色味かなと思います。

ただボトルで見るより、実際はもっと鮮やかで、カーマインレッド同様ピンク感が強め。

左:カーマインレッド(70908) 右:レッド(70926)

こちらはわかりやすく明暗の関係。

ダークレッド 70946

ボトル
プラスプーン
寄り

さきほどの”レッド”よりも暗く濃く、小豆色のような色合い。

ピンク味はそれほどなく、どちらかというとブラウンよりです。

こちらは以前制作したHGシャア専用ゲルググで使用しているので、↓そちらもよければどうぞ。

6色並べて
重ねたver

↑左から紹介順でバーミリオン(70909)・ダークバーミリオン(70947)・フラットレッド(70957)・カーマインレッド(70908)・レッド(70926)・ダークレッド(70946)となっています。

こうして並べると、前半の3色はやはりオレンジよりなのが見て取れますね。

いわゆるスタンダードで癖のない赤が欲しい場合は、ゲームカラーやメカカラーなどの他シリーズを検討してみるのも良いかもです。

おしまい

鮮やか

というわけで以上、ファレホ「モデルカラー」バーミリオン(70909)・ダークバーミリオン(70947)・フラットレッド(70957)・カーマインレッド(70908)・レッド(70926)・ダークレッド(70946)の使用レビューでした。

レッド系はボトルで見たときと、実際に塗ったときのギャップが大きいように感じました。

割と肉眼に近い色合いにどの画像もできたと思うので、色選びの参考になれば幸いです。

それでは◎